あなたも実践!サードプレイスでのケア

サードプレイスとケアについて考えてみたい。

サードプレイスとは何か。

職場、家庭以外で自分が安心していられる第3の場所。

ひとと繋がることができる場所。職場と家庭での人間以外での紐帯。

サードプレイスは悩んでいる人をピックアップし、助けを行うケアの実践に重要な場所である

住宅街という一種の無法地帯

住宅街はほぼ住む場所しかないモノトーンなので、性質も様々である人々にとっては選択肢が少ない。

住宅は一種の無法地帯である。

家族の愛だという名目で、歪んだ正義を振りかざされる場所になりうる。

外部の人がそれをチェックすることが厳しい。囲いがある。立体的な家という構造と、家族という囲いに守られ、外部からのチェック修正が厳しい。

児童相談所などの介入へ持っていくことが難しい。

介入ケースになっているのは、氷山の一角であると考えられる。

虐待、ヤングケアラーなどで悩みつつも、表沙汰になっていることは少ないのである。

相談窓口はハードルが高い

家庭を取り巻く環境で悩んでいるのであれば、相談窓口にいったらよいではないかと思われる人もいると思う。

たしかに役所のホームページなどでこころの相談窓口などは掲載されている。

しかし考えてみてほしい。しんどいときに、相談窓口へ悩みを打ち明けることは、結構大変なことではないだろうか。

「たかがこんなことで相談していいのだろうか」「他の家族もこれくらい頑張っているだろうし・・・」「病院への受診を指示されて、お金がかかったりしたらいやだな・・・・」

健康相談窓口は、心理的ハードルが高い。壁がある。

だから、大事なのは

①適切なタイミングで適切な人(困っている人)に情報を届けること

②住民が気軽に集まることのできるサードプレイスづくり

上記と考える。

良質なサードプレイスがケアにつながる

良質なサードプレイスから健康問題を抽出し、ケアにつなげる。

たとえば兵庫県豊岡市のだいかい文庫1)https://carekura.com/daikaibunko/の取り組みがある。

地域の商店街の中に図書館をつくり、屋台カフェで街中に出張する。

地域の人が気軽に集まれる、たまれる場所をつくる。

そのようなリラックスできる社交場では、交流しているうちにふと困っていることの話題が出ることがある

相談窓口はハードルが高い。まず気軽にあつまれ、滞在できる場所が重要なのである。

まとめ

・家庭は問題があっても修正の目が届きにくい場所である

・公的な相談窓口はハードルが高い

・良質な人が集まるサードプレイスは、ケアの実践の場になりうる

最近私がまちづくりに興味があるのは、上記の点にある。

社会的孤立を防ぎ、改善する社会的処方の実践には、まちづくりの視点が必須なのである。

これからも、学んでいきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA